紀北地方の城跡 |
|||||||
現在の攻略数 70城/196城 | |||||||
橋本市 九度山町 かつらぎ町 高野町 岩出市 紀の川市 和歌山市 海南市 紀美野町 |
|||||||
橋本市(3/23) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
尾崎城 | 橋本市隅田町山内 | 丘城 | 215m/22m | 曲輪、土塁、空堀 | 隅田党尾崎氏の城 | ||
真土山城 | 橋本市隅田町真土 | 丘城 | 143m/60m | 橋本市浄水場が城跡で志貴若木源左衛門の城 | |||
霜山城 | 橋本市隅田町中島 | 丘城 | 125m/20m | 曲輪、土塁、空堀、虎口 | ★★★★ | ★ | 隅田八幡宮の俗別当に任じられた隅田氏一族の野口氏らが居城した |
岡山城 | 橋本市隅田町上兵庫 | 丘城 | 122m/19m | 隅田一族である平野氏の城 | |||
岩倉城 | 橋本市隅田町垂井 | 丘城 | 149m/35m | 曲輪、土塁、空堀 | 隅田党が高野山との合戦時に築いた城 | ||
高尾城 | 橋本市紀ノ光台 | 丘城 | 199m/8m | ||||
小峰寺砦 | 橋本市小峰台 | 丘城 | 230m/17m | ||||
榊が城 | 橋本市中道 | 丘城 | 129m/― | ||||
西尾山砦 | 橋本市赤塚 | 丘城 | 123m/23 | ||||
薬師山砦 | 橋本市学文路 | 丘城 | 284m/2m | ||||
榊山城 | 橋本市赤塚 | 丘城 | 211m/― | ||||
坂ノ上城 | 橋本市慶賀野 | 山城 | 275m/15m | ||||
長藪城 | 橋本市城山台 | 山城 | 349m/139m | 曲輪、堀切、竪堀 | ★★★★ | ★★★ | 3か所の郭群からなる紀北最大の一城別郭の山城 |
小原田城 | 橋本市小原田 | 丘城 | 120m/25m | 曲輪 | ★ | ★ | 牛頭天王神社境内が小原田城曲輪という |
松山城 | 橋本市みゆき台 | 山城 | 308m/120m | 織田信長家臣松山氏が高野山攻めの際に築いた城 | |||
銭坂城 | 橋本市野 | 丘城 | 106m/7m | 土塁、空堀 | 大和街道を城内に取り込み関所としての役割も担った河内畠山氏家臣生地氏の城 | ||
国城山城 | 橋本市清水 | 山城 | 552m/470m | 段構え | 隅田党政所一族である高野金光院覚応の城 | ||
畑山城 | 橋本市学文路 | 山城 | 353m/286m | 生地氏が南北朝時代に築いた城 | |||
吉原城 | 橋本市吉原 | 山城 | 250m/20m | 曲輪 | |||
大野城 | 橋本市高野口町大野 | 丘城 | 72m/― | ||||
平山城 | 橋本市高野口町応其 | 丘城 | 135m/14m | 台地に築かれた、高野山攻略のため築かれた城 | |||
名倉城 | 橋本市高野口町名倉 | 丘城 | 73m/― | ||||
名古曽城 | 橋本市高野口町名倉 | 丘城 | 85m/― | ||||
九度山町(0/4) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
岡城 | 伊都郡九度山町入郷 | 丘城 | 103m/3m | ||||
槙の尾砦 | 伊都郡九度山町 | 丘城 | 126m/41m | 織田信長の高野山攻め時に築かれた高野山智荘院応政の城 | |||
城屋敷城 | 伊都郡九度山町丹生川 | 丘城 | 632m/109m | ||||
雨壺山砦 | 伊都郡九度山町慈尊院 | 山城 | 477m/122m | ||||
かつらぎ町(2/22) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
大久保城 |
伊都郡かつらぎ町 | 山城 | 452m/― | 織田信長の高野山攻め時に築かれた山城 | |||
高門城 | 伊都郡かつらぎ町金谷 | 丘城 | 119m/29m | なし | 鎌倉時代に築かれた城で、現在は宅地と開墾により遺構は何もない | ||
中飯降城 | 伊都郡かつらぎ町中飯降 | 丘城 | 100m/21m | ||||
三谷城 | 伊都郡かつらぎ町三谷 | 丘城 | 120m/15m | ||||
草田山城 | 伊都郡かつらぎ町大谷 | 丘城 | 113m/10m | なし | |||
津田城 | 伊都郡かつらぎ町大畑 | 山城 | 651m/109m | ||||
柏木城 | 伊都郡かつらぎ町柏木 | 丘城 | 152m/23m | 空堀 | |||
皮張西城 | 伊都郡かつらぎ町宮本 | 山城 | 607m/35m | 曲輪、土塁、虎口 | ★★ | ★★★ | 紀ノ川方面から天野盆地に通じる渋田峠を押さえる城 |
皮張東城 | 伊都郡かつらぎ町宮本 | 山城 | 608m/36m | 曲輪、土塁、虎口 | ★★ | ★★ | 紀ノ川方面から天野盆地に通じる宮本峠を押さえる城 |
背ノ山城 | 伊都郡かつらぎ町背ノ山 | 山城 | 167m/67m | ||||
鉢伏山城 | 伊都郡かつらぎ町背ノ山 | 山城 | 160m/60m | 曲輪、柱穴 | |||
志賀城 | 伊都郡かつらぎ町志賀 | 山城 | 440m/65m | 曲輪、土塁、横堀 | |||
成高山城 | 伊都郡かつらぎ町 | 山城 | 810m/80m | 織田信孝が高野山攻め時に築いた陣城 | |||
窪山城 | 伊都郡かつらぎ町萩原 | 山城 | 95m/10m | 段構え | |||
星川城 | 伊都郡かつらぎ町星川 | 山城 | 437m/82m | ||||
親主城 | 伊都郡かつらぎ町花園 | 丘城 | 1053m/45m | ||||
小鼓ヶ城 | 伊都郡かつらぎ町花園 | 山城 | 928m/48m | ||||
大南城 | 伊都郡かつらぎ町花園久木 | 丘城 | 619m/72m | ||||
坂本城 | 伊都郡かつらぎ町花園久木 | 山城 | 525m/58m | ||||
松尾城 | 伊都郡かつらぎ町花園久木 | 山城 | 552m/― | ||||
権守城 | 伊都郡かつらぎ町花園中南 | 山城 | 642m/86m | ||||
笠松城 | 伊都郡かつらぎ町花園中南 | 丘城 | 589m/72m | ||||
高野町(0/2) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
陣ヶ峰 | 伊都郡高野町陣ヶ峰 | 山城 | 1106m/247m | ||||
大滝城 | 伊都郡高野町大滝 | 山城 | 725m/74m | 曲輪、堀切、石垣 | 高野山から熊野本宮大社に通じる小辺路街道を押さえる城 | ||
紀の川市(13/45) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
穴伏城 | 紀の川市穴伏 | 丘城 | 75m/5m | ||||
林垣内城 | 紀の川市上鞆淵 | 山城 | 459m/131m | 曲輪、土塁 | ★ | ★★★ | 高野参詣道の東の高所に築かれた要衝にある山城 |
中野南城 | 紀の川市中野南 | 丘城 | 340m/56m | 曲輪 | 鞆淵荘の中心部に築かれた鞆淵氏の城 | ||
秋葉山城 | 紀の川市中鞆淵 | 山城 | 414m/102m | 曲輪、堀切、土橋 | ★★ | ★★★ | 中野南南西の山頂にある山城で、曲輪には秋葉社が祀られている |
土井ノ森城 | 紀の川市 | 丘城 | 279m/― | 高野山攻めの際、織田信長家臣宇野若狭守が築いた城 | |||
宇野城 | 紀の川市名手市場 | 丘城 | 77m/18m | 南北朝時代楠木氏によって築かれた | |||
連貫城 | 紀の川市上鞆渕 | 山城 | 618m/108m | ||||
江川中城 | 紀の川市江川中 | 丘城 | 113m/5m | ||||
楠木段城 | 紀の川市麻生津中 | 丘城 | 288m/138m | ||||
飯盛山城 | 紀の川市麻生津中 | 山城 | 746m/74m | 曲輪、土塁、横堀 | ★★ | ★★ | 湯浅党六十谷定尚が北条高塒の一族佐々目憲法を擁して籠った山城 |
小飯盛山城 | 紀の川市麻生津中 | 山城 | 610m/66m | 曲輪、土塁 | ★★ | ★★★★ | 情報伝達を目的に築かれた山城 |
今城山城 | 紀の川市赤沼田 | 山城 | 636m/18m | 曲輪、堀切、横堀、石垣、虎口 | ★★★★ | ★ | 麻生津峠と鞆淵荘を見下ろす位置にある高野山勢の城 |
土佐坊城 | 紀の川市東川原 | 丘城 | 220m/25m | 段構え | |||
茶臼山城 | 紀の川市西脇 | 山城 | 202m/59m | 曲輪、堀切 | 高野山勢が織田信長軍を迎え撃つため築いた山城 | ||
龍門山城 | 紀の川市勝神 | 山城 | 756m/363m | なし | 南北朝時代四条隆俊、塩谷伊勢守ら南朝方が拠った城 | ||
丹生谷城 | 紀の川市下丹生谷 | 丘城 | 86m/1m | 空堀 | |||
岡城 | 紀の川市下丹生谷 | 丘城 | 124m/12m | ||||
矢倉山城 | 紀の川市粉河 | 丘城 | 96m/36m | 曲輪、堀切、土塁、竪堀 | ★★★ | ★ | 薬研堀状に掘られた堀切が見所の城 |
猿岡山城 | 紀の川市粉河 | 丘城 | 90m/36m | 曲輪 | ★ | ★ | 藤堂高虎が秀吉より1万石を与えられ居城とした城 |
名手城 | 紀の川市馬宿 | 丘城 | 91m/10m | なし | |||
神繩掛城 | 紀の川市桃山町野田原 | 山城 | 160m/44m | ||||
長田城 | 紀の川市桃山町野田原 | 山城 | 191m/44m | ||||
襷峠古城 | 紀の川市桃山町野田原 | 山城 | 451m/51m | 曲輪 | ★ | ★★ | タスキ峠西側の通称「ジョバラ」にある山城 |
襷城 | 紀の川市桃山町野田原 | 山城 | 448m/93m | 曲輪、土塁、虎口 | ★★ | ★★★ | 信長の高野山侵攻時、城より螺を吹いて合図したとの伝承がある山城 |
野田原城 | 紀の川市桃山町野田原 | 山城 | 220m/93m | 曲輪、堀切、土橋、土塁 | ★★ | ★★ | 秀吉軍の紀州攻めの際に根来寺衆徒が拠った山城 |
佐藤城 | 紀の川市竹房 | 丘城 | 33m/2m | なし | 鎌倉時代佐藤氏によって築かれた城 | ||
最初ヶ峰城 | 紀の川市竹房 | 山城 | 285m/18m | なし | ★ | ★ | 南北朝時代に南朝方四条隆俊が陣を敷いた城 |
小川城 | 紀の川市松井 | 丘城 | 54m/12m | 曲輪、空堀? | ★ | ★ | 松井川から分岐する小田井用水が周回する河岸段丘にある城 |
重行城 | 紀の川市重行 | 丘城 | 106m/10m | 空堀 | |||
城ヶ峯城 | 紀の川市中畑 | 山城 | 500m/286m | ||||
海神城 | 紀の川市神領 | 丘城 | 86m/― | ||||
神領城 | 紀の川市神領 | 丘城 | 82m/― | ||||
王城 | 紀の川市古和田 | 平城 | 47m/― | ||||
古和田城 | 紀の川市古和田 | 平城 | 53m/― | 空堀 | 楠木正成の一族が河内から当地に移り住んで築いた城 | ||
長名の城 | 紀の川市東大井 | 丘城 | 50m/2m | ||||
宰相垣内城 | 紀の川市田中馬場 | 平城 | 43m/― | 楠木正成の一族が河内から当地に移り住んで築いた城 | |||
春日山城 | 紀の川市中三谷 | 山城 | 227m/100m | 曲輪、堀切 | 尾根上を放射状に築かれた畠山氏の城 | ||
城ヶ峰城 | 紀の川市中畑 | 山城 | 514m/190m | なし | 佐々木一族である白髭党の居城 | ||
ヒバシ峠城 | 紀の川市下鞆渕 | 山城 | 370m/40m | 曲輪、土塁、虎口 | ★★ | ★★ | 日待峠南側にある三方の尾根が合流する山頂に築かれた山城 |
中城 | 紀の川市貴志川町調月 | 平城 | 56m/― | ||||
尼寺南城 | 紀の川市貴志川町上野山 | 丘城 | 32m/― | ||||
井ノ口城 | 紀の川市貴志川町井ノ口 | 丘城 | 90m/20m | 段構え | |||
北城垣内城 | 紀の川市貴志川町北 | 丘城 | 80m/18m | 段構え | |||
貴志城 | 紀の川市貴志川町長原 | 丘城 | 48m/2m | ||||
八岡山城 | 紀の川市貴志川町岸宮 | 丘城 | 75m/25m | ||||
岩出市(0/2) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
前山砦 | 岩出市桜台 | 丘城 | 131m/62m | 曲輪、土塁、空堀、櫓台 | 根来寺南側外郭を守る砦 | ||
根来城 | 岩出市根来 | 丘城 | 57m/8m | 空堀 | |||
和歌山市(15/51) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
和歌山城 | 和歌山市岡山 | 平山城 | 49m/40m | 水堀、石垣、天守台、櫓台 | ★★★★★ | ★★ | 徳川御三家紀州藩55万5千石の居城 |
秋月城 | 和歌山市秋月 | 平城 | 4m/1m | 空堀 | ★★ | ★ | 日前宮防御のため築かれた城 |
太田城 | 和歌山市太田 | 平城 | 4m/1m | 大門(移設) | ★★★ | ★ | 日本三大水攻めで有名な城 |
湊城 | 和歌山市久保町 | 丘城 | 9m/― | なし | |||
甲崎砦 | 和歌山市秋葉町 | 丘城 | 44m/42m | なし | 雑賀衆が築いた支城 | ||
中津城 | 和歌山市中之島 | 平城 | 3m/- | なし | ★ | ★ | 信長の雑賀攻めの際に築かれた出城 |
岡山城 | 和歌山市岡山町 | 丘城 | なし | ★ | ★ | 守護畠山高政が築いた城 | |
弥勒寺山城 | 和歌山市秋葉町 | 丘城 | 66m/50m | なし | |||
東禅寺山城 | 和歌山市東高松 | 丘城 | 61m/59m | なし | |||
宇須山砦 | 和歌山市宇須 | 丘城 | 15m/13m | ||||
天守山城 | 和歌山市三葛 | 丘城 | 38m/33m | なし | |||
弁財天山城 | 和歌山市三葛 | 丘城 | 43m/40m | なし | |||
玉津島砦 | 和歌山市和歌浦中 | 丘城 | 4m/1m | なし | |||
雑賀城 | 和歌山市和歌浦中 | 丘城 | 23m/18m | なし | |||
雑賀崎城 | 和歌山市田野 | 丘城 | 72m/23m | なし | |||
中野城 | 和歌山市中野 | 平城 | 2m/― | なし | ★ | ★ | 雑賀衆水運拠点の城。織田信長に攻められ落城した。 |
有本城 | 和歌山市有本 | 平城 | 5m/― | なし | |||
平井城 | 和歌山市平井 | 丘城 | 9m/― | なし | 平井孫一の館城。蓮乗寺西側竹藪が城跡 | ||
薗部城 | 和歌山市薗部 | 丘城 | 11m/1m | なし | 薗部兵衛重茂の城 | ||
北野城 | 和歌山市北野 | 丘城 | 21m/6m | なし | |||
土橋城 | 和歌山市粟 | 平城 | 5m/― | なし | |||
山口西城 | 和歌山市山口西 | 平城 | 26m/― | ||||
山名城 | 和歌山市永穂 | 丘城 | 9m/― | なし | 紀伊守護職山名氏の支城 | ||
坂ノ上城 | 和歌山市谷 | 平山城 | 54m/11m | 水堀 | 坂上田村麿が築いたとの伝承がある城 | ||
栗栖城 | 和歌山市栗栖 | 平城 | 5m/― | なし | |||
中村城 | 和歌山市楠本 | 平城 | 11m/― | ||||
岩橋城 | 和歌山市岩橋 | 丘城 | 7m/― | なし | ★ | ★ | 岩橋里政が築いた平城 |
吐前城 | 和歌山市吐前 | 平城 | 12m/― | 曲輪、堀 | ★ | ★ | 我が国最古の砲術、津田流の創始者である津田監物算長の居城 |
小豆島城 | 和歌山市小豆島 | 丘城 | 8m/― | ||||
梶取城 | 和歌山市梶取 | 丘城 | 3m/― | 総持寺周辺が城跡 | |||
冬野城 | 和歌山市冬野 | 丘城 | 27m/24m | 段構え | |||
和佐山城 | 和歌山市祢宜 | 山城 | 255m/116m | 曲輪、土塁、堀切、竪堀、虎口、石垣 | ★★★★ | ★★★ | 南北朝時代畠山義深が南朝方攻略のため築いた城 |
和佐関戸城 | 和歌山市和佐関戸 | 平城 | 10m/― | なし | ★ | ★ | 浄土宗正行寺周辺が城跡 |
岡崎城 | 和歌山市森小手穂 | 丘城 | 18m/14m | なし | ★ | ★ | 雑賀一揆の中郷に属した岡崎氏の城 |
岡崎土橋城 | 和歌山市森小手穂 | 丘城 | 30m/― | なし | ★ | ★ | 雑賀党を構成した土橋氏の城 |
忌部山城 | 和歌山市井辺 | 丘城 | 36m/16m | ||||
吉礼城 | 和歌山市吉礼 | 丘城 | 35m/19m | なし | |||
吉礼古城 | 和歌山市吉礼 | 丘城 | 16m/12m | 段構え | |||
高政陣屋 | 和歌山市江南 | 平城 | 7m/― | なし | 現在の大林寺付近に畠山高政が陣を敷いたと云われる | ||
南山城 | 和歌山市奥須佐 | 山城 | 70m/50m | 曲輪、土塁、堀切、横堀、虎口 | 古城跡を羽柴秀吉の紀州征伐時に大改修した城 | ||
中坂古城 | 和歌山市南畑 | 山城 | 99m/44m | 段構え | |||
桜山城 | 和歌山市大河内 | 丘城 | 40m/25m | なし | |||
田中城 | 和歌山市伊太祁曽 | 平城 | 10m/― | なし | |||
福富山城 | 和歌山市伊太祁曽 | 丘城 | 42m/21m | なし | |||
篠ヶ城 | 和歌山市東山東 | 山城 | 244m/160m | 曲輪、堀切、竪堀 | 南北朝時代楠木正久が拠った南朝方の重要拠点 | ||
鳶ヶ峰城 | 和歌山市安原 | 山城 | 110m/44m | 曲輪、空堀 | ★★ | ★★ | 和歌山市と海南市の境界にある山城 |
長尾城 | 和歌山市梅原 | 山城 | 157m/124m | 段構え | |||
沖之城 | 和歌山市木ノ本 | 平城 | 2m/― | なし | ★ | ★ | 住宅地にあり遺構は何もない |
木ノ本城 | 和歌山市木ノ本 | 丘城 | 38m/28m | なし | ★ | ★ | 織田信長の雑賀攻めの際に築かれた陣城だが現在は消滅している |
出鼻山城 | 和歌山市加太 | 丘城 | 54m/46m | 曲輪、土塁、空堀 | |||
阿振坂城 | 和歌山市加太 | 丘城 | 44m/39m | なし | |||
海南市(20/24) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
小野田城 | 海南市小野田 | 山城 | 78m/36m | 曲輪、土塁、堀切、溜池、石積 | ★★ | ★★ | 神官小野田氏の詰城で、紀州討伐時に羽柴秀吉に討たれたという |
烏帽子ヶ峰城 | 海南市下津野 | 山城 | 170m/113m | なし | |||
東畑城 | 海南市東畑 | 山城 | 218m/51m | 曲輪、土塁 | |||
且来城 | 海南市且来 | 丘城 | 30m/20m | なし | ★ | ★ | 城跡には忠魂碑が建てられているが遺構はない |
伏山城 | 海南市多田 | 平城 | 11m/― | なし | ★ | ★ | 日蓮宗妙台寺が城跡 |
九品寺城 | 海南市野上新 | 山城 | 184m/112m | 空堀 | |||
新村城 | 海南市野上新 | 丘城 | 112m/29m | ||||
大野城 | 海南市大野中 | 山城 | 443m/380m | 曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀群、石垣 | ★★★★ | ★★ | 守護職争いが繰り広げられ紀伊守護所が置かれた巨大な山城 |
春日山城 | 海南市大野中 | 丘城 | 38m/18m | 曲輪 | ★ | ★ | 熊野古道を見下ろす位置にある城 |
扇子ヶ城 | 海南市日方 | 山城 | 124m/ 12m | 曲輪 | ★ | ★ | 明徳の乱で山名義理が大内義弘を迎え撃つため築いた城 |
日方城 | 海南市日方 | 山城 | 170m/58m | 曲輪、土塁、竪堀、虎口 | ★★ | ★★ | 明徳の乱や信長の雑賀攻めに利用された城 |
今市仮城 | 海南市日方 | 平城 | 2m/― | なし | ★ | ★ | 井松原合戦の時、信長に与した大野十番頭の城 |
名高城 | 海南市名高 | 平城 | 3m/― | なし | ★ | ★ | 井松原合戦の時、雑賀衆に与した大野十番頭の城 |
あわへの城 | 海南市井田 | 平城 | 6m/ ― | なし | ★ | ★ | 旧粟田神社石鳥居付近にあった城 |
池崎城 | 海南市黒江 | 丘城 | 37m/34m | なし | ★ | ★ | 山名義理の弟である草山駿河守が築いた城 |
城の平城 | 海南市岡田 | 山城 | 129m/17m | なし | ★ | ★ | 雑賀攻めの際に信長に加勢した稲井秀次と岡本弥助が拠ったが雑賀孫一が攻め落とした |
神田城 | 海南市神田 | 山城 | 90m/20m | 曲輪、土塁、堀切、横堀 | ★★ | ★★★ | 三方の尾根に曲輪を配置した山城 |
梶原城 | 海南市下津町大崎 | 丘城 | 10m/10m | なし | ★ | ★ | 梶原氏は梶原景時の子孫と称した水軍領主 |
地蔵峰寺城 | 海南市下津町橘本 | 山城 | 284m/41m | 曲輪、堀切、畝状竪堀群 | ★★ | ★ | 藤代王子より熊野古道を登った峠を押さえる城 |
入佐山城 | 海南市下津町橘本 | 山城 | 137m/36m | ||||
飯盛山城 | 海南市下津町引尾 | 山城 | 445m/22m | 堀切、切岸 | ★ | ★ | 引尾地区北方にある飯盛山に築かれた山城 |
八王子砦 | 海南市下津町中 | 山城 | 100m/71m | 曲輪、土塁、堀切 | ★★ | ★★ | 加茂城の西側にある見張りを目的とした城 |
加茂城 | 海南市下津町小松原 | 丘城 | 54m/24m | 曲輪、切岸 | ★ | ★ | 丘陵部に築かれた加茂氏の館城 |
小畑城 | 海南市下津町小畑 | 山城 | 356m/30m | 曲輪、堀切、土塁、石積 | ★★ | ★★ | 拝ノ峠西側にある街道封鎖や関所として利用されて城 |
白倉山城 | 海南市下津町小畑 | 山城 | 454m/40m | なし | ★ | ★★ | 狼煙場か見張所として利用された小規模な城 |
紀美野町(17/23) |
|||||||
城 名 | 所 在 地 | 形 式 | 標 高/比 高 | 遺 構 | 評 価 | 難易度 | コ メ ン ト |
八幡山本陣 | 海草郡紀美野町小畑 | 山城 | 232m/2m | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 | ★★ | ★★ | 高野山領西端にある根来寺との境目を守る城 |
寺中城 | 海草郡紀美野町小畑 | 山城 | 198m/32m | 曲輪、土塁、堀切、竪堀、横堀、虎口 | ★★★★ | ★★ | 野上荘の荘官である寺中氏が城主を務めた高野山領西端を守る重要拠点 |
新村城 | 海草郡紀美野町野上新 | 山城 | 111m/64m | ||||
中ノ城 | 海草郡紀美野町下佐々 | 山城 | 288m/90m | 曲輪、土塁、横堀 | ★★ | ★★★ | 情報伝達のため築かれた繋ぎの城 |
龍光寺ノ砦 | 海草郡紀美野町動木 | 丘城 | 73m/― | なし | 日蓮宗龍光寺が砦跡 | ||
鉾ヶ峰城 | 海草郡紀美野町釜滝 | 山城 | 246m/50m | なし | ★ | ★★★ | 釜滝薬師金剛寺の南側山頂にある城 |
福井城 | 海草郡紀美野町福井 | 山城 | 140m/45m | 曲輪 | |||
鉢ヶ峰城 | 海草郡紀美野町松瀬 | 山城 | 348m/10m | なし | ★ | ★ | 畠山政慶が高野山に入る前に妻子の屋敷を守るための城 |
応神ヶ城 | 海草郡紀美野町国木原 | 山城 | 341m/70m | 曲輪、土塁、堀切 | 南北朝時代楠一族が築いたとの云われる城 | ||
鳶ヶ巣城 | 海草郡紀美野町坂本 | 山城 | 393m/20m | 曲輪、堀切、土橋 | ★★ | ★ | 高野山荘園と守護勢力の境目にある山城 |
河野城Ⅰ | 海草郡紀美野町福田 | 丘城 | 100m/― | なし | ★ | ★ | 愛宕神社にある高野山荘官神野(河野)氏の城 |
河野城Ⅱ | 海草郡紀美野町福田 | 丘城 | 101m/22m | 曲輪 | ★ | ★ | 独立丘陵にある神野(河野)氏の城 |
河野城Ⅲ | 海草郡紀美野町福田 | 丘城 | 129m/24m | なし | 河野氏の詰城であったと云われる | ||
上ノ城 | 海草郡紀美野町津川 | 山城 | 445m/20m | 曲輪、土塁、虎口 | ★★★ | ★★ | 高野山勢が上ノ城山に土塁が残る山城 |
堀城 | 海草郡紀美野町東野 | 山城 | 136m/45m | 曲輪、堀切、竪堀、石垣 | ★★★★ | ★★ | 小規模ながら堀切などの遺構を良く残している |
雨乞山城 | 海草郡紀美野町谷 | 山城 | 597m/151m | 曲輪 | ★ | ★★★★ | 通行監視と情報伝達に用いられた高所にある山城 |
松ヶ峰城 | 海草郡紀美野町松ヶ峰 | 山城 | 400m/254m | 曲輪 | ★ | ★★ | 「高野と連絡を取った城」」との伝承がある城 |
隠地山城 | 海草郡紀美野町松ヶ峰 | 山城 | 527m/208m | ||||
平岩城 | 海草郡紀美野町毛原下 | 山城 | 402m/170m | 土塁、堀切、虎口、竪堀、横堀 | ★★★ | ★★★ | 高野街道を見下ろす要衝に築かれた山城 |
権別当の城 | 海草郡紀美野町北野 | 山城 | 473m/228m | 曲輪 | ★★ | ★★★★ | 薄月山山頂の築かれた城 |
勝谷城 | 海草郡紀美野町勝谷 | 山城 | 746m/344m | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 | ★★ | ★★★★★ | 情報伝達を目的として築かれ、織田信長の高野山攻めの際に改修された |
毛原中城 | 海草郡紀美野町毛原中 | 山城 | 348m/15m | 曲輪、堀切 | ★★ | ★ | 貴志川を東西に見下ろす位置にある高野山勢が築いた城 |
長谷城 | 海草郡紀美野町長谷宮 | 山城 | 426m/90m | 曲輪、堀切 | ★★ | ★★ | 長谷宮と谷口の間に築かれた山城 |
注)比高は山の高度差ではなく、登城の難易度を示すため徒歩で登った垂直高を示しています。 HOME PAGETOP |
|||||||