和歌山城(わかやまじょう)

所 在 地  和歌山市一番丁
標   高  49m
比   高  40m
築 城 者  羽柴 秀長
築 城 年  天正13年(1585年)
  式  平山城
遺   構  水堀、石垣、天守台、櫓台      
登城時間  15分
 

歴 史

 紀ノ川河口部の「岡山」(現在の虎伏山)には戦国期に雑賀荘を支配していた土橋氏が砦を築いていたが、天正13年(1585年)紀州を平定した羽柴秀吉が、弟の秀長に命じて城を築かせたのが和歌山城の始まりである。
 その後、秀長は大和郡山城に移り、家臣の桑山重晴が和歌山城代となるが、慶長5年(1600年)大和国新庄に国替となり、関ヶ原の戦いで軍功があった浅野幸長が37万6千石で紀伊に入国し和歌山城主となった。
 浅野氏は連立式天守を建て、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営し、大手門を岡口門から一の橋の方面に移し、城下町を整備した。
 元和5年(1619年)、徳川家康の10男頼宣が55万5千石を拝領し、徳川御三家である紀州藩が成立した。
 頼宣は二の丸を西に広げ、砂の丸・南の丸を新たに造成し、城下町の拡大を図った。  
 その後紀州徳川家は、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出した。
 

現 状

 和歌山城は梯郭式平山城で、別名は虎伏城(とらふすじょう)、竹垣城、若山城、虎伏山城ともいう。
 江戸時代初期には西峰に連立式天守が建ち、東峰に本丸御殿があったが、山上の御殿は不便で手狭なため、後に藩政と生活の拠点は北側麓の二の丸に移した。西の丸は庭園や能舞台、茶室などが築造され、南の丸と砂の丸は、藩の財政を担う勘定所が置かれた。 
 当初は黒板張であったが、寛政10年(1798年)10代藩主徳川治宝により白壁の白亜の天守となるが、弘化3年(1846年)の落雷で焼失したが、御三家ということで特別に認められ嘉永3年(1850年)に再建された。
 昭和10年(1935年)国宝に指定されるが、昭和20年7月9日の和歌山大空襲で焼失し、その後昭和33年に空襲前の外観そのままに、鉄筋コンクリートで復元された。

写 真

                                 
北側より遠景 東側より遠景
縄張図 追廻門
追廻門枡形石垣 砂ノ丸
岡口門(重文) 一の橋(大手門)
不明門跡の高石垣 二の丸石垣(横矢懸け)
石垣の刻印 水堀
御橋廊下 表坂石垣
楠門 二ノ門櫓
二ノ丸、西ノ丸方面 本丸御殿方面
                   

地 図



紀北地方の城跡