梶原城(かじわらじょう)
所 在 地 海南市下津町大崎
標 高 10m
比 高 10m 築 城 者 梶原氏 築 城 年 不明 形 式 丘城 遺 構 なし 登城時間 5分
歴 史梶原景時の子孫と称する梶原氏は、下野国より当地に移り住み、天正13年の秀吉の紀州攻めまで当地で勢力を有していたという。大崎にある浄土宗常行寺が城館であり、その後、城を佐田の山に移したという。 なお、広荘(広川町)を拠点とした水軍領主の梶原氏とは同族であると思われ、天正期には安宅氏らと共に小田原の北条氏にも仕えたという。 |
現 状常行寺までは、旧大崎小学校に車を駐車し、そこから階段を下ると寺に到達する。現在、常行寺には城跡を思わせる遺構は何も残されていない。 |
写 真 |
![]() |
![]() |
本堂 | 境内 |
![]() |
![]() |
五輪の塔 | 大崎港 |