飯盛山城(いいもりやまじょう)
所 在 地 紀の川市麻生津中 標 高 746m 比 高 74m 築 城 者 六十谷定尚 築 城 年 建武元年(1334)
形 式 山城 遺 構 曲輪、土塁、横堀 登城時間 15分
歴 史飯降山城は建武元年(1334)、湯浅党の六十谷定尚が北条高塒の一族佐々目憲法を擁して飯盛山に籠ったため、足利(斯波)高経が大将軍として赴任し、本木宗元が飯盛山城を攻め、軍功をあげた。その後、天正9年(1581))織田信長の高野攻めの際に高野山衆徒が改修を行い、横堀や土塁を築いたとされる。 |
現 状飯盛山城までは、模擬天守閣の「飯盛城」付近に車を駐車し、そこから歩いて城跡まで15分ほどで到着した。遺構は飯盛山の山頂に曲輪と周辺を帯曲輪が囲み、北側から東側にかけてL字形に横堀が幅約4m、土塁が高いところで1.5mを測る。 曲輪から横堀までは約5mの高低差があることから、切岸が防御の主体である。 |
写 真 |
![]() |
![]() |
|
模擬天守(飯盛城) | 模擬天守入口 | |
![]() |
![]() |
|
林道から分かれここから直登 | 東側切岸 | |
![]() |
![]() |
|
曲輪 | 曲輪 | |
![]() |
![]() |
|
北側帯曲輪 | 北側切岸 | |
![]() |
![]() |
|
横堀 | 横堀 | |
![]() |
![]() |
|
横堀 | 北側遠景 | |