野田原城(のだはらじょう)

所 在 地  紀の川市桃山町野田原
標   高  220m
比   高   93m
築 城 者  根来寺衆徒
築 城 年  不明
  式  山城
遺   構  曲輪、堀切、土橋、土塁 
登城時間  15分
       
 

歴 史

 野田原城がある神縄掛(カンジョウガケ)集落は、約800年前に野田原八郎左衛門範景が神縄掛城を居城に築いたが始まりと伝わる。
 野田原城は三方が急峻な山に囲まれた通称城ケ原にあり、天正13年(1585年)羽柴秀吉の紀州攻めの際に、根来寺衆徒がこの地に留まり、城を築き抵抗したという。
 
 

現 状

 野田原城は梯郭式城郭であり、尾根北端に一の曲輪、そこから土橋を過ぎると、この城で最大の広さがある二の曲輪、そこから岩盤が露出した急斜面を下ると堀切と三の曲輪がある。
 三の曲輪から更に南側尾根を進むと、城跡の一部であるか不明であるが広々とした平坦地と、西側に土塁が残る。
 野田原城は山頂部分の曲輪の造成が甘いことから、臨時的に築かれた城と思われるが、南側端にある平坦地は造成がなされているため、屋敷跡である可能性もあると思われる。

写 真

                                 
農道 登城口
一の曲輪 一の曲輪北側腰曲輪
切り残しの土橋 二の曲輪
二の曲輪にある巨岩 二の曲輪の岩盤が露出した切岸
三の曲輪堀切 南側端の平坦地
南側端の平坦地西側土塁 南側端の平坦地西側土塁


経 路

         
  
             
        ↑↑↑   
      登城経路(動画)

地 図





紀北地方の城跡