岩橋城(いわせじょう)
所 在 地 和歌山市岩橋 標 高 7m 比 高 ― 築 城 者 岩橋里政 築 城 年 承安元年(1171) 形 式 平城 遺 構 なし 登城時間 ―
歴 史岩橋城は平安時代末期に岩橋里政が築いたとのが始まりで、戦国時代には根来寺と関連がある湯橋氏が居城とした。なお江戸時代には湯橋氏は紀州藩の大庄屋を勤めたという。 |
現 状城跡は県道143号線井ノ口秋月線沿いにある平城である。現在民家が城跡であり、西の一段低い田んぼが蓮池で、南、東に堀が、北は用水があったとされる。 |
写 真 |
![]() |
![]() |
城跡 | 西側蓮池跡 |
![]() |
![]() |
北側用水跡 | 西側蓮池跡 |