小飯盛山城(しょういいもりやまじょう)
所 在 地 紀の川市麻生津中 標 高 610m 比 高 66m 築 城 者 高野山 築 城 年 不明
形 式 山城 遺 構 曲輪、土塁 登城時間 45分
歴 史小飯降山城は「紀伊続風土記」に記述があるが、築城年代かは不明であるが、高所に築かれていることから、広域支配者である高野山勢が築城主体と思われる。 |
現 状小飯盛山城は飯盛山城から未舗装の工事用道路や山道を西に約1.5kmの位置にあり、小飯盛山のピークから一段下った平坦地にある。城跡は植林や山道によって改変され、当時の形状が不明であるが、北側に低い土塁が二重に巡っている。 曲輪と周辺地形との高低差が余りなく防御性に乏しいが、飯盛山城方面には見通しが効くため、情報伝達を目的に利用されたと思われる。 |
写 真 |
![]() |
![]() |
|
作業道(新道) | 作業道(新道) | |
![]() |
![]() |
|
曲輪 | 曲輪 | |
![]() |
![]() |
|
土塁 | 土塁(外側より) |