畠山城(はたけやまじょう)

所 在 地  有田郡有田川町金屋
標   高  37m
比   高   0m
築 城 者  畠山氏
築 城 年  室町時代
  式  平城
遺   構  堀
登城時間  -
       
 

歴 史

 畠山城は紀伊守護職畠山氏の支城である鳥屋城から約800mの位置にある館城である。
 町史によると、この地は武具の製作等を行う鋳物師が居住していた場所で、金屋の地名の由来になっている。 
 この城は平時の居住地であり、また有田川と支流の玉川の合流点に近く、水運の重要拠点であったと思われる。
  
 

現 状

 城跡は現在の鳥屋城小学校や金屋農村センター(旧鳥屋城中学校跡地)にあったと推測される。
 当時は台地上に屋敷を構え、有田川や支流の玉川や五名谷川を天然の掘とし、屋敷周辺を堀で固めた要害堅固な平城と思われる。
 現在も一部堀跡と云われる谷が残されているが、学校建設時やミカン畑、宅地開発により大きく改変されている。
 

写 真

                                 
堀跡 堀跡


経 路

            
  
             
       

地 図



紀中地方の城跡