城の段城(しろのだんじょう)
所 在 地 日高郡みなべ町晩稲
標 高 55m 比 高 44m 築 城 者 山田下野守
築 城 年 南北朝時代 形 式 丘城 遺 構 曲輪、堀切 登城時間 5分
歴 史南北朝時代に紀伊守護職大内氏の被官であった山田氏が、高野山領であった南部荘に赴き、荘官を勤めたという。 |
現 状城跡は尾根先端部の南部平野を見渡すことができる台地にある。南部梅林開園時は観光客で賑わう観賞道沿いにあり、民家と梅畑に改変されている。 曲輪部分は東西約50m、南北40mを測り、東側の里道部分が当時の堀切跡で、また一段下った平坦部分が城跡の一部であるのかは不明である。 |
写 真 |
![]() |
![]() |
南部梅林入口 | 曲輪 |
![]() |
![]() |
帯曲輪か? | 帯曲輪か? |
![]() |
|
堀切跡 | 南部平野遠景 |