名古曽城(なごそじょう)

所 在 地  橋本市名古曽
標   高  85m
比   高   ―
築 城 者  塙坂氏、高坊氏、小田氏(政所一族)
築 城 年  南北朝時代
  式  丘城
遺   構  空堀
登城時間  ―
       
 

歴 史

 名古曽城は、高野山寺領である官省符荘の荘官を務めた政所一族である塙坂氏、高坊氏、小田氏の城館群である。
 城館は河段段丘上の街道を見下ろす台地にあり、政所一族は南北朝時代の内乱の中で荘官から武家となり、室町時代には、隅田荘にも進出し、隅田一族と結合し、隅田党を結成したという。 
    
 

現 状

 名古曽城は4か所に分かれた城館群からなり、街道を見下ろす台地にあったという。
 現在城跡は宅地化に伴い、空堀跡のみが僅かに残されている。また高坊氏の館跡には城跡を示す石碑が建てられている。
 

写 真

                                 
石碑裏面
城跡(現在は宅地化されている)
城跡(現在は宅地化されている) 曲輪(一段高いところ)と空堀跡
空堀跡 空堀跡
            
  

地 図





紀北地方の城跡