平山城(ひらやまじょう)

所 在 地  橋本市応其
標   高  135m
比   高   ―
築 城 者  松山新介
築 城 年  天正9年(1581)
  式  山城
遺   構  なし
登城時間  ―
       
 

歴 史

  城跡がある応其の地名の由来は、天正13年(1585)、豊臣秀吉の紀州征伐時に高野山に降伏を迫った時、和睦交渉に高野山側の代表として交渉し、高野山最大の危機を救った木食応其から名付けられた。
 平山城は天正9年(1581)織田信長が高野山攻めを行った時に、部将松山新介が布陣した城と古文書に記されている。
 

現 状

 城跡は昭和45年頃に平山城団地の造成時に、形状が大幅に改変されたため、現在遺構は何も残されていない。

 

写 真

                                 
平山城団地 平山城団地
団地看板 南側遠景


地 図





紀北地方の城跡