榊山城(さかきやまじょう)
所 在 地 橋本市赤塚 標 高 128m 比 高 ― 築 城 者 上田氏(隅田党) 築 城 年 南北朝時代 形 式 丘城 遺 構 なし 登城時間 ―
歴 史城跡がある赤塚は中世には南隅田荘に属し、隅田党有力武家である上田氏の城館と伝わる。別称小林榊山城ともいう。観応元年(1350)「上田正尚鎮守境内寄進状」に、「赤塚村土居榊山城主上田播磨守橘正尚」と記され、上田氏の拠点が築かれたことが記されている。 |
現 状城跡は河岸段丘にあり、尾根方面である南側には、当時は自然の谷があったようで、独立した台地の要害に城館を構えていたと考えられる。赤塚には小字土居があり、現在は民家と田畑があるが、遺構は残されていない。 |
写 真 |
![]() |
![]() |
小字土居付近 | 小字土居付近 |
![]() |
![]() |
小字土居付近 | 段差のある部分が谷であった部分 |